
敗戦。何を目標に何を糧に生きていくべきか、日本国民の多くが茫然自失となった時である。飛び込みの営業で鉄道省(現JR)より委託調弁を受け、自動車用歯車を納入。一方で将来に備えるための投資に努める。技術陣を充実、設備の増強、そして歯車の材料となる鋼材のストックに励む。こうして歯車の需要が高まるときに備えた。1947年11月・大久保歯車工業株式会社を設立。1948年小松製作所との取引が開始され、仕事量も順調に増え続けていく中、真の意味での歯車メーカーになるべく、更なる設備の増強に努める。たとえば、熱処理工場の増設は総合歯車メーカーを目指すことを可能にした。
1950年朝鮮戦争による特需をきっかけに成長軌道へ。米軍の要求に応えるべく、さらに設備投資を活発化し、技術水準を高めていく。